運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

就学手続学齢簿作成義務化です。  外国人子供たち就学義務対象になっていないということにより、学齢簿作成ということも義務付けられておりません。何よりも、先ほど申しましたとおり、就学手続自体が各自治体任せ、つまり担当者任せになっています。このような状況から、今回、国が行った就学調査二〇一九の自由記述でも明らかになりました。

小島祥美

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

学校教育法第十六条等による就学義務は課されておらず、施行令第一条に規定する学齢簿編製対象とならないからだそうです。つまり、厚労省の管轄だからだそうです。  しかし、大臣、これ国籍にかかわらず、この時期の子供たちこそが最も多くの言語を獲得いたします。言葉と文字、必ず外国をルーツとする子供たちがぶち当たるこの課題に対して、有意義なアプローチができるのもまさにこの時期だと思うんです。  

伊藤孝恵

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

指導要録学齢簿記載に基づいて作成されており、この学齢簿住民基本台帳記載されている氏名記載することとなっているため、仮にその児童生徒が通称を使用している場合であっても、基本的に、この指導要録には住民基本台帳記載されている氏名を記入することになります。もちろん、一般的にほかの子供が目にするような書類ではございませんけれども、一例としてはそういうものがございます。  

高橋道和

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、市町村は、戸籍や住民票等の有無にかかわらず、域内に居住している学齢児童生徒名簿である学齢簿編製することとなっておりまして、居住実態把握に努め、学齢簿記載されている小中学校への就学予定者居住実態のある場所に向けて入学期日就学すべき学校指定通知を行うこととなります。

中岡司

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

確かに、平成二十三年度が千百九十一人で平成二十四年度が九百七十六人ですから、減る傾向にあるといえば減る傾向に数字の上ではあるのかもしれませんが、これは、就学前は調査を当然していませんし、中学を出てしまうとこれまた実態把握がしていませんし、また、もっと厳密に言えば、居住実態がないと行政が職権で言わば削除する、学齢簿からも外してしまっているので、本当の実態が分からないというのが現状です。

柴田巧

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そのときに、学齢簿をちゃんとつくって就学を認めた事例というのは六千九百二十四件。そんなにあるんだということを改めて認識しました。  とすれば、学齢期になる前、乳幼児のときにどうやって結びついていただろうかということが非常に気になるわけであります。乳幼児のときに何らかの結びつく手段があるはずだと思いますが、どうかということと、今回の事件のように、今回の事件はちゃんと名簿があるわけですよね。

高橋千鶴子

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

学齢簿から削除をされています。  資料の二に居所不明児童数の推移というのがあります。これは、一年以上ということで、居所不明の場合は学齢簿を別に分けて、全く抹消するという意味ではないんですが、別に分けるんだということが説明されているのと、平成二十三年が千百九十一人ということでピークだったということが資料の中でわかっております。  こういうことをずっと把握というか調査をしてきた。

高橋千鶴子

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

しかし、学校教育法施行令等を見ますと、自分の生まれた地域にまずは学齢簿があり、それで健康診断をしてという流れになっているわけですが、その学齢簿に登録された段階で既に振り分けがされているやに聞いております。そういったところも少し、文科省では今後施策を推進していっていただければなというふうに思っているところでございます。  ありがとうございました。

山崎摩耶

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

特に、新聞記載等では、二十二年度三百二十六名の居所不明者でありますので、相模原市の例をとってみても、千七百七十八市町村教育委員会があるわけでありますので、ちょっと数と実態の数値が合っていないのかな、そして、さらに言えば、政務官からお話あったように、学齢簿とか学籍といった形で教育委員会の受け取り方が余り十分でないのかと思いますので、ぜひとも文科省として、学校基本調査、これからも活用いただけるように各教育委員会

本村賢太郎

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

笠大臣政務官 ただいまの件でございますけれども、一年以上居所不明者数については、学齢簿と別に、一年以上居所不明者として簿冊編製されている者の数を記入することとなっております。  文部科学省として、一月下旬に、政令指定都市と一部の市教育委員会等五十四自治体に当該項目計上方法等についてアンケートを行わせていただきました。

笠浩史

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

まず、市町村教育委員会は、次年度から義務教育を受ける者につきまして、十月の末までに学齢簿作成いたします。その学齢簿に基づきまして、市町村教育委員会は、原則十一月の末までに就学時の健康診断というものを実施いたします。就学時の健康診断の結果を踏まえまして、いわば就学先について教育委員会と親との間でいろいろな就学手続が行われるということになるわけでございます。  

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これ、もう時間がありませんので簡単にいきますが、まず学齢簿作成されまして、就学指導委員会というものが行われまして、二十二条の三で、盲・聾・養護学校へというルートと、それから通常学校へというルートが上と下とにこういうふうに分かれて、そして通常学級へ行きます。通常学校へ行く子と盲・聾・養護学校

神本美恵子

2002-02-27 第154回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

政府参考人水田邦雄君) 学校教育の件でございますけれども、基本的には一時保護におられる間も正に緊急一時保護ということで秘匿ということも大事でございますので、ここから通学することは想定していないわけでございますけれども、その後、この場合はお子さんでありますので、通常の場合、その姓名とはまた別の話でございますが、通常の場合でありますと、母子生活支援施設等におきまして住民票がなくても学校教育が、学籍学齢簿

水田邦雄

1999-07-22 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第14号

白浜一良君 私の伺ったところでは、その他政令で定める事項というのがあって、実は市町村税とか都道府県税の課税とか、学齢簿編製等々、そういうことも記載されていて、実際、先ほど説明がありましたように、児童手当とか保険とか、そういう住民へのサービスの提供という意味で随分合理化された形で整備されたんだと、このように理解していいですか。

白浜一良